論文投稿システムが動かない場合のFAQ
(1)使用するツールについて
1)どのツールを使用したらいいですか?
Windows環境でWord 2007, 2010をお持ちの場合、Wordテンプレートが利用出来ます。
上記以外のバージョンのWordやそれ以外のOSでは、従来の投稿ツールをご利用ください。
2)Mac OSを利用しているが、Mac OS用の投稿ツールが起動しません。
Mac OS用の投稿ツールは、Mac OS X 10.6以下(PowerPCおよびRosetta環境)でのみ動作します。
Mac OS X 10.7以上では「その他OS用」をご利用ください。
(2)セットアップと起動(Wordテンプレート)
1)WordテンプレートをダウンロードしてWordファイルを開いたが、動作しません。
以下の点をご確認ください。
- Wordテンプレートを利用するには、ダウンロードしたZIPファイル中のSetupを実行する必要があります。
- ZIPファイルをダブルクリックして、直接セットアップしていませんか?
ZIPファイルを右クリックして、「すべて展開」した上で、セットアップを実行してください。 - Wordテンプレートでは、.net Framework 等、必要なコンポーネントがあります。
これらは、セットアップ中にインターネットから自動的にダウンロードされてインストールされます。インターネットに接続されていない環境では、これらをあらかじめ別途インストールするか、インターネットに接続して再度セットアップしてください。
※必要なコンポーネント
・.net Framework1 3.5 SP1
・Windows インストーラ3.1
・Visual Studio Tools for the Office system 3.0 Runtime
・Microsoft Office 2007 Primary Interop Assemblies
2)Wordファイルをダブルクリックして起動したが、画面右側に設定画面(ドキュメントアクション)が表示されません。
Microsoft Word 2010の制約で、初回起動時はドキュメントアクションが表示されません。
表示されない場合は、一度Wordを終了して、再度Wordファイルをダブルクリックして開いてください。
3)春季学術大会でWordテンプレートをインストールしているが、再度Wordテンプレートをインストールする必要がありますか?
春季学術大会と秋の連合大会では詳細抄録(論文集原稿)のレイアウトが異なりますので、Wordテンプレートは、別のものになっています。今回の大会用にセットアップしてください。
(3)セットアップと起動(投稿ツール)
1)投稿ツールが起動しません。
以下の点をご確認ください。
- ZIPファイルをダブルクリックして、直接実行していませんか? ZIPファイルを右クリックして、「すべて展開」した上で、実行してください。
- セキュリティソフトの影響ではないですか?
一時的にセキュリティソフトをoffにして、起動してみてください。 - JAVAの環境が古くないですか?
最新のJAVA環境にしてみてください。
http://www.java.com/ja/
2)Mac OS用をダウンロードしたが、起動しません。
Mac OS用の投稿ツールは、Mac OS X 10.6以下(PowerPCおよびRosetta環境)でのみ動作します。Mac OS X 10.7以上では「その他OS用」をご利用ください。
(4)応募抄録で入力した内容の修正方法
1)著者の氏名、ふりがな、英語表記を修正したい。
2)著者の順序や、筆頭者・発表者を変更したい。
3)演題や抄録の内容を修正したい。
応募抄録で作成した内容は、最終的に詳細抄録(論文集原稿)の内容で上書きされます。
- Wordテンプレートの場合、画面右側の「文書のプロパティ」で修正してください。
- 投稿ツールでは、各画面で修正してください。(ただし、演題・抄録は、投稿システムで設定ファイル(00000.paper05)をダウンロードする際に、Web画面で修正してください。)
(5)ワードテンプレートでの論文作成の留意点
1)PDFでレイアウトされた結果を見ると、Wordで指定したフォントになっていません。
論文集では投稿されたデータをXML変換して、全ての論文を共通の書式・フォントでレイアウトするため、個別のフォント指定はできません。
2)PDFでレイアウトされた結果を見ると、Wordで指定した文字修飾やレイアウトが反映されていません。
論文集では投稿されたデータをXML変換して、全ての論文を共通の書式・フォントでレイアウトするため、画面右側「ドキュメントアクション」の「文字装飾」で指定できるもののみ、対応しています。うまくレイアウトされないときは、その部分を範囲選択して、画面右側「ドキュメントアクション」で「書式のクリア」を行い、再度、書式を設定してください。
3)図表のタイトルや説明文が本文中の文字となってしまう/正しく表示されていません。
図表の挿入後、タイトルや説明文・幅の指定をWord上で直接編集することが出来ますが、領域を崩す編集やコピー&貼り付けを行うと、図表の付帯情報ではなく、通常の文字として扱われます。
この時は、画面右側「ドキュメントアクション」から図表の挿入をやり直してください。
4)本文中の参考文献の番号と文末の参考文献の番号が異なっている。
現在のWordテンプレートの制約で、本文に参考文献を挿入した後、参考文献一覧画面で文献の順序の入れ替え等を行っても、本文中の番号は入れ替え前のままとなっています。
お手数ですが、本文中の番号の修正をお願いいたします。
5)対応している図表、数式の画像形式を知りたい。
Wordテンプレートでは、従来のjpeg, pngに加えて、ベクトル形式の拡張メタファイル(emf)、Windowsメタファイル(wmf)も使用可能です。
6)Wordテンプレートで数式を入力したい。
Wordテンプレートでは、従来の画像による数式のほか、Wordの数式オブジェクトも利用可能です。引用番号付きの数式のほか、本文の文章中の数式の利用も可能です。
Wordの画面右側の「ドキュメントアクション」から「数式」を選択して挿入してください。
(6)投稿ツールでの論文作成の留意点
1)応募抄録の書誌項目(演題、著者等)が反映されていません。
投稿システムの「設定ファイル作成」画面で、書誌項目などを入力した設定ファイル(00000.paper05)をダウンロードして、説明書にある所定のフォルダにコピーして下さい。
2)レイアウトボタンで表示されるPDFファイルの欄外(ヘッダ・フッタ)に「医療情報学29(Suppl.),2009」と表示されています。
レイアウト確認用の仮の設定です。最終的な論文集には今回の大会の内容で印刷されます。
(7)PDFレイアウトの確認と投稿
1)論文作成中に、仕上がりページの目安を知りたい。
Wordテンプレートでは、1ページ目~末尾の「筆頭著者・共著者」の表の手前までが、おおむね仕上がりページの目安となります(1600幅の図表や文末図表がある場合、これよりも多くなります)投稿ツールでは、「レイアウト」ボタンでおおむねの仕上がりが確認できます。
2)最終的なレイアウト結果を確認したい。
投稿システムの「変換テスト」で、PDF変換した結果を投稿前に確認できます。
3)投稿システムにファイルをアップロードするとエラーになります。
以下の点をご確認ください
- Wordテンプレートの場合、「投稿用ファイル出力」を行う前に「文書チェック」を行ってください。文書チェックでは投稿システムでサポートしていない書式のクリアや、必須項目のチェックが行われます。
- アップロードするファイルは、Wordテンプレートの「投稿用ファイル出力」ボタンで作成したZIPファイル、または、投稿ツールの「書き出し」で作成したZIPファイルです
- アップロードできる投稿用ZIPファイルは最大10MBです
4)投稿しようとすると「変換後PDFのページ数が選択したページ制限を超えています。 」と表示されます。
投稿画面で指定したページ数(2ページ、4ページ)よりもPDFレイアウトした結果が大きい場合の確認メッセージです。規定の最大ページ制限以下であれば「送信」ボタンを押すと投稿できます。
5)投稿しようとすると「変換後PDFのページ数が投稿可能なページ数を超えています。」と表示され、「送信」ボタンが表示されません。
投稿可能な最大ページ数を超えている時のエラーメッセージです。
論文PDFファイルを確認して、規定のページ内に収まるよう修正して投稿してください。